NiceHashMinerのニュースに「MoneroのPoWの変更と、新しくCryptoNightV7アルゴリズムの追加」が投稿されました。今回はその記事の要約と翻訳を書こうと思います。
NiceHashのTwitterアカウントの凍結が解除された模様です。公式からアナウンスがあったので、その記事を日本語で訳しました。
効率よくマイニングするには、1リグで動かすGPUを増やすことが重要です。 そのときに必要になるのはライザーカードです。このライザーカードですが、他のブログを調べると、相性が合わなかったり、燃えたりしたり、なかなか不具合が多いようです。今回は、自…
2月は、マイニングハウスでやっとマイニングをすることができるようになりました。マイニングリグもGPUも少ないですが、2月の運用実績報告です。
マイニングハウスを作ったはいいんですが、自宅から結構離れているので、リグがしっかり動いているか不安になります。NiceHashでこれらのステータスや、落ちたときにメールが飛ぶようにできることに気づいたので、まとめます。
リグといっても、単純にPCを作るだけなんですが、写真に取ってきたので、記録として残して起きます。 静電気発生抑制 まず、石鹸で手を洗ったあと、ハンドクリームを塗ります。 静電気は水分が不足していると発生しやすいので、これで防止しています。 マザ…
電気工事がやっと終わりました! もともとの家の分電盤が単相2線だったので、単相3線にする必要があたわけですが、前回の記事では、分電盤とコンセントの工事を行いました。 これで受け側はOKです。 次にやるべきこととしては、kVAが引き込めるように電気工…
先日freeeの無料お試し期間が終わってしまいました。既にレシートが20枚弱溜まっていたたので、「これを一つずつ手入力するのはちょっと・・・。」という感じでした。ScanSnap iX500があったので、溜まったレシートをスキャンすることにしました。
マイニングは電力を多く消費するため、一般家庭用の分電盤では、かなり制限されます。 そのため、マイニングハウスにリグを置けるだけ置いて稼働できるように、電気工事をすることにしました。 今回は、工事前と工事後でどう変わったかの報告をします。
1月19日に個人事業主になりました!本当に紙切れ一枚 & ほぼ0円で個人事業主になれたのには驚きました。今回は個人事業主になるための税務署への申請、銀行口座開設、クレジットカード申請。この3つの流れの紹介をしたいと思います。
2017年12月にNiceHashがハッキングに遭いましたが、当月内に復旧しました。 復旧後はセキュリティ対策として2段階認証機能がつきました。2段階認証はスマホのアプリ(Authenticator)でも行えますが、いちいちケータイを出すのはめんどくさいです。自分の場合…
先日、初の報酬受け取りで、うひょうひょしていたのですが、外部ウォレットの支払いがいつになるか不明であるため、内部ウォレットへの切り替えを検討しました。NiceHashは、支払いの方法によって手数料が大きく違うので、まとめてみました。
タイトルの通りですが、個人事業主として開業することにしました。 個人事業主として開業していれば、マイニングで得た利益を事業所得として認めてもらえるのではないかと思ったからです。 下記の要件を満たしていると事業所得となります。 事業所得としての…
マイニングハウスの電気工事の見積もりをしてもらいました。当初単相2線、20A、子ブレーカー3つ、コンセント5つだった家の見積もり結果を紹介します。
NiceHashにおいて、外部ウォレットの0.001BTC以上の支払いタイミングが不規則になったので、公式のヘルプを参照しながら解説をしました。